ごんちゃん日記

『太平洋戦争が始まった時、僕は中国にいた』祖父ちゃんの戦中日記。入隊から中国・インパール作戦・イラワジ会戦・メイクテーラ攻防戦、そして終戦までを描きます。

僕が見たインパール

インパール作戦・序

f:id:tanuki-kitune:20200802010535j:plain




「チンドウィン河を越えて、アラカン山脈まで進出するのはあまりにも無謀です!ましてやインド国境を越えて攻め入るなど自殺行為です!戦線を維持するための3個師団分の補給が不可能です!」

昭和18年4月、第十五軍の指令室にて小畑参謀長の悲鳴に近い意見が飛ぶ。四月に司令部をメイミョウヘ移動後すぐから第十五軍所属の幕僚たちは防衛ラインの研究を始めており、チンドウィン河を挟んだ防勢案を結論として出していた。

「消極的な考えなど聞きたくはない!今や全般戦局は行き詰まっておる!この戦局を打開できるのはビルマ方面だけである。ビルマこの戦局を打開し、前途に光明を見出す作戦は可能である。ビルマで戦局打開の端緒を開かねばならぬ!!」(責任なき戦場インパールより)

f:id:tanuki-kitune:20200801231358p:plain(牟田口中将)
同月18日には山本五十六長官がブーゲンビル島上空にて戦死し、ガダルカナルソロモン諸島でも日本軍は大敗北を喫していた頃である。
新たに第十五軍司令官に就任した牟田口廉也中将は生来持つ熱情に加え、焦りと後悔(※1)に似た感情を込め訓示を述べた。

小畑参謀長以下、幕僚たちは唖然としながらその場に佇むしかなかった。


そして2ヶ月後、作戦の再考を促すため他の師団長へ説得を依頼した小畑参謀長が解任・左遷させられ、新たに牟田口中将お気に入りの久野村桃代少将が第十五軍の参謀長となる。
新参謀長の元、作戦実行に向けた方策が立てられ昭和18年6月に第十五軍司令官以下、全参謀・ビルマ方面軍司令官以下全参謀・南方軍の稲田総参謀副長、そして大本営より竹田恒徳少佐(竹田恒泰氏の祖父、以下竹田宮)・近藤参謀が参加する兵棋演習が開かれた。同席上で牟田口司令官は何と竹田宮に対して、大本営による作戦認可を直訴したのだった。ところが竹田宮からは「補給面を考慮すると本作戦の実行は不可能」と言われ、ビルマ方面軍参謀長・中永太郎中将と稲田総参謀副長からも反対の意を唱えられてしまった。

また第十五軍が策定した独自の侵攻計画を直に大本営へ提出しようとした事で方面軍の片倉高級参謀が烈火のごとく怒り(もともと大反対)「牟田口の馬鹿野郎!!!」と罵り反対意見を突き付け、第十五軍から以降意見を求められようとも叱り飛ばし上申することはさせなかった。

(組織図)
インパール作戦当時の作戦関係組織図(概要)

十五軍隷下の師団長とも牟田口司令官は信頼関係が持てていなかった。三師団長全員が初めからインパール作戦は不可能だとして反対しており、第三十三師団長・柳田元三中将は「あんな、訳の分からん軍司令官はどうもならんな」と漏らす事があった。第三十一師団長・佐藤幸徳中将自身も気性が激しく「あんな構想でアッサム州までいけるとは狂気の沙汰」と言わしめ、元来牟田口軍司令官とは特に合わなかった。このような状況であるから、稲田参謀副長や片倉高級参謀などはインパール作戦実行を何とか押しとどめていたのだが、潮目が変わる。

他の戦線で敗北を重ね、その求心力が危ぶまれてきた東條首相は何とか挽回できるきっかけは無いかと模索していた。そんな時に牟田口司令官より作戦実行嘆願の手紙が届く。初めは反対だったインパール作戦に対して牟田口司令官があれだけ雄弁に言ってくるのだから作戦を実行させて良いのかもと徐々に気持ちが傾いていった。

 

昭和18年10月1日、稲田副長は第十九軍司令部付に転出させられた。作戦実行に反対するものは追い出され、寺内総軍司令官も「今すぐ実行するように」と言うようになった。昭和19年1月7日、南方軍インパール作戦の実施を決意し、大本営に正式の意見具申書を提出した。大本営は「インパール作戦」を認可した。

 

(補足※1)
後に『史上最悪の作戦』と呼ばれるインパール作戦であるが、牟田口中将が兼ねてから考えていた作戦ではない。開戦当初の昭和17年頃から大本営より『21号作戦』という形でインド侵攻構想はあり、第十五軍に対して準備命令が出されていたのだ。時の第十五軍司令官・飯田中将は損害が大きく無謀な作戦だと感じ麾下師団長だった牟田口中将に作戦への意見を求めた。当時の牟田口中将は後方支援や地理的な問題から「実行困難」と回答した。冷静に自軍や周辺の状況を勘案した現実的な意見ではあるが、この時牟田口中将はこの作戦自体を飯田中将の私案だと思っていた様で上述した様な〝消極的意見〃を述べたのだ。ところが後にその作戦が大本営からの指示だと知った時には「当時私の偽らざる感想としては、其れまで上司の意向に対して消極的意見を述べたことはない、生来初めて戦闘に参加した盧溝橋事件以来、各地の戦闘乃至作戦に於いて未だ曾てないことであった。それ丈に折角の軍司令官の希望に対し、前述の意見を述べたことは衷心相済まぬとの感じに満たされたが、準備が出来ていない作戦はその成功覚束ない事を痛感した為である。その後に於いて、右作戦は南方軍の意図に基づいている事、更に又棋後に於いて大本営から発動された作戦構想であった事、中略・・・。しかしこの事あってから本作戦が何れの日か再興せられる事があるかも知れない。其の際になって、明日の余裕がないからとか、準備が不十分であるかという事は出来ない、出来る限りの準備を整えておかなければならない。」と非常に後悔していることが伺える。上から言われたことを「できない」と言うことは軍組織として許されないことなのである。この事が実現不可能とまで呼ばれた作戦構想の核の部分になっていったのだろう。

この訓示からわずか2ヶ月後、再度作戦を取りやめるよう説得に動いた小畑中将は参謀長の任を解かれ、第十五軍の中では反対意見を述べられる様な空気では無くなった。